TAKEさんの配当金100万円生活への道!!

このブログでは、お小遣い3万円のサラリーマンが年間100万円の配当金を目指して株式投資をはじめ、色々お金に関することを中心に書いております!

【株式投資】長期投資が続かない理由

本日は、長期投資が続かない理由について私見を書いていきたいと思います。

 

長期投資の重要性は、どの動画や本やブログなんかで紹介されているほど、投資をする上で最も重要な戦略と言っても過言ではないくらい基本的なことです。

 

全ての銘柄とは言いませんが、ほとんどの個別銘柄も長く持っていればたとえ買うタイミングを間違ったとしても売り時は必ず訪れますし、インデックス投資については15年以上持っていればほぼほぼ勝てるといったように、長く持てば持つほど勝てるチャンスは広がります。

 

それがわかっているにも関わらず、勝てない投資家のほとんどは長期投資が出来ないのです。

いかに株式投資においてメンタルが重要かわかりますね。

 

そこで、長期投資が出来ない理由を私なりにまとめてみました。

 

①エントリー時にバッドシナリオがない

正直これに尽きるかなとは思っております。

株を買う時に、もちろん上がる(儲かる)と思うから買うのですから、当然こうなるだろうという予測はすると思いますが、良い状況だけしか予測していませんか?

当然買ってから下がる可能性も十分考えられます。むしろ下がることをしっかり想定した方がいいです。

そしてその買った株をどのように保有したいのか、長期投資なのか、配当金投資なのか、株主優待なのか、理由は様々だと思います。

そうして描いた(グッド)シナリオ通りのところに来たら売却のタイミング、シナリオが崩れた時が損切りのタイミングなのかなと思います。

もちろん短期投資でも同様に、バッドシナリオは想定して買った方がいいでしょうね。

これがないから、少し下がっただけで「ヤバイ」と思って狼狽売りをしてしまうのです。

 

②情報に右往左往する

情報化社会の昨今、株の情報は無限に湧き出てきます。

この情報に右往左往してしまい、エントリー時自分の考えたシナリオを変えてしまうという方が非常に多いです。

特に私はyahooファイナンス掲示板もたまに見たりしますが、まぁ適当なことを書いている人が多いです。

ちょっと下がっただけで大騒ぎ、ちょっと上がったら儲かった等のマウント合戦。

実際私も株を始めたばかりの時は、このような情報に右往左往しておりました。

ただ、掲示板の投稿の情報を信じて売買してもきっと儲からないと思います。

言葉は悪いですが、私が見る限り「言いたいだけ」にしか見えませんでした。

またメディアの情報も、ポジショントークであることが多いですので、こちらも注意です。

ましてやyoutube などの情報を鵜呑みにするのも危険です。

それより大事なのは、

「自分の考えたシナリオや考えを極力変えないこと」

「正しい情報を手に入れる能力と、それを分析するだけの知識をつけること」

「株の勉強をしっかりすること。少なくとも株の本を10冊以上は読んだ方がいいでしょう」

 

③相場に張り付きすぎない

正直私は毎日何回も株の情報を見てしまいます。

最初の方はそれで上がった下がったと右往左往しておりましたが、自分の勝ちパターンがわかってきてからは株価の値動きに動揺することはなくなりました。

こちらについては、勝ちパターンというテーマで別に書いていきます。

自分でいうのもおかしいですが、私は比較的我慢強いタイプですので、メンタル的には毎日見ても動揺したりはあまりしないのですが、もし性格的に動揺しやすい方でしたらあまり株情報は見ない方がいいと思います。

今回は長期投資のテーマで書いておりますので、長期投資前提でエントリーしているのですから、直近で売買するようなことはないはずです。

目先の値動きのことは気にせず、「長く持っていればそのうち上がる」という気軽な感じで保有しましょう。

 

④余裕資金を持たない

これも別の記事で書いていこうと思いますので、軽くにします。

長期投資が続かない理由の1つに投資可能金額ギリギリまで投資してしまうのも一因にあります。

もし買いたい株が出来た時に資金不足だった場合、資金を準備できない場合は、所有している株を売却する必要があります。

このように長期投資出来ないという方は多いのではないでしょうか?

少なくとも投資可能資金の1/3は常に残しておくと余裕もって投資が出来ます。

 

まだまだあるかと思いますが、一旦はここで止めておきます。

 

やはり長期投資にはメンタルとシナリオが非常に重要です。

メンタルに関しては、個々の性格に合った形で工夫する。

シナリオに関しては、自分自身でしっかり勉強をし、正しい情報と分析ができるようにする。

 

以上のことが大事だと思いますので、ご参考までに。

 

以上です。